渓流ベイトフィネスのラインは「PE」か「ナイロン」か、それとも「フロロ」?

渓流ルアーフィッシングで使用するライン
渓流で使用するラインは『ナイロン』『PE』『フロロカーボン』の3種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
使用するラインによって比重やライン自体の伸びが違うので、選ぶ際には自身のフィッシングスタイルにあったラインを選びたい。

ナイロンラインの特長
しなやかで扱いやすい標準的なライン。渓流ルアーマンの利用率ナンバー1!使用する強度は4ポンドが標準。
- しなやかでライン自体に伸びがあるので、渓魚のバイトが乗りやすく、バレにくい。
- バックラッシュした際の復旧がしやすい。
- 他のラインに比べ価格が安い。
- ラインの比重が水に近い。
- ライン自体が吸水し膨張し、紫外線により劣化してしまうため、他のラインに比べ寿命が短い(場合によっては1回の釣行で巻き直し)

PEラインの特長
素材を編んで束ねた高強度ライン!強度を活かした極細ラインがおすすめ。
- ナイロンに比べ2~3倍の強度がある。
- ラインが伸びることがないので感度が良い。
- ラインの比重が軽い
- 強度を活かした極細ラインを使えば、ナイロンに比べ、ルアーの飛距離が伸びる。
- 擦れに弱く、リーダーを付けることが必須。
- ナイロンやフロロカーボンに比べ価格が高い。
- ラインコーティング剤等によるメンテナンスが必要。
フロロカーボンラインの特長
ナイロンに比べ強度劣化が低く、傷が付きにくい。リーダーとしての使用がおすすめ!
- ナイロンに比べ吸水による劣化が低く、強度が高い。
- 表面が硬いため傷が付きにくい。
- ライン自体が硬く、しなやかさが無いため、ライントラブルが多い。
- 比重が重く、特性を活かしたリーダーとしての使用がおすすめ。
おすすめはPEラインとフロロカーボンリーダー
ラインのおすすめはPEラインとフロロカーボンのリーダーです。PEラインの巻き量は30m程度でOK。感度のよいPEの特性を活かすべく、リーダーはフロロカーボンを使用したい。
- メインラインは0.4~0.6号の極細ラインを使用し、軽量ルアーの飛距離を稼ぐ。
- リーダーは、根ずれに強く感度の良いフロロカーボンの4~6ポンド1メートル程度がおすすめ。
初心者の方にはナイロンラインがおすすめ
初心者の方にはナイロンラインをおすすめします。
- ナイロンラインは他の素材に比べ、圧倒的に単価が安い!
- バックラッシュも怖くない!
- ラインの巻き直しの金銭的ダメージが少ない!
- 伸びがある素材ので、渓魚のバイトを弾きにくい!
コメント